皆さんは、おうちのわんちゃんの様子がいつもと違うと感じたことはありませんか?
たとえば、普段はおいしそうに食べていたごはんに急に興味を示さなくなったり、散歩後に体を頻繁にかくようになった場合、アレルギー反応のサインかもしれません。
犬のアレルギー反応は、人間と同じように多様な原因によって引き起こされ、その症状は皮膚のかゆみや消化不良、呼吸器の問題など、さまざまな形で現れます。
進行すると炎症が全身に広がったり、脱毛などの二次症状が起きたりするリスクがあるため、なるべく早期に治療することが望ましいです。
今回の記事では、犬のアレルギー反応の主な種類や原因、具体的な症状について解説し、どのように対処し、予防すれば良いかをお伝えします。
アレルギー反応の種類
犬のアレルギーは大きく分けて4つのタイプがあります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
- ・食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食品やその成分に対して、犬の免疫系が過剰に反応することで起こります。
主な原因となる食品には、牛肉や鶏肉、卵などのタンパク質、乳製品、小麦や大豆などの穀物類が挙げられます。
症状は皮膚のトラブルや消化器系の問題として現れることが多く、通年性の傾向があります。
- ・アトピー性皮膚炎
環境中に存在する様々なアレルゲン(花粉、ダニ、カビなど)が体内に入って起こるアレルギー反応です。
環境性アレルギーとも呼ばれており、皮膚のバリア機能が低下した際に起こりやすくなることが特徴です。
- ・ノミアレルギー
ノミは寄生した際、血を吸うために動物の体内に唾液を入れますが、ノミアレルギーはこの唾液にアレルギー反応を示すことで起こります。
一匹のノミでも激しい痒みを引き起こす可能性があり、重症化すると皮膚炎や貧血の状態に発展してしまうこともあります。
- ・接触アレルギー
特定の物質に直接触れることで起こるアレルギーです。
洗剤、プラスチック、金属など、身近にある物質が主なアレルゲンとなるケースが多いです。
食器がアレルゲンの場合は口周りが反応するなど、接触した部位に限って皮膚トラブルが現れることが特徴です。
上記がわんちゃんに見受けられる主なアレルギーとなります。
治療が遅れると繰り返し炎症が起きることで様々な皮膚トラブルが起きてしまうリスクがあるため、早期の発見が重要です。
チェックリストで見る主な症状
犬のアレルギー反応は、様々な症状として現れます。
早期発見・早期対処のために、下記のチェックリストを参考にしてみてください。
皮膚の異常
□犬が頻繁に体をかいている、または物や床にこすりつける行動が見られる
□皮膚が赤くなっている、または発疹ができている
□皮膚が乾燥し、ひび割れやフケが見られる
□毛が抜けてしまっている
耳の異常
□頻繁に耳を掻いている
□耳から異臭がする
□耳に液体や固形物が見られる
目の異常
□目が常に涙で濡れている
□犬が目の周りをかいたり、こすりつけたりする
□目がよく充血している
□目の周りが赤くなり、脱毛している
呼吸器系の症状
□息をする際にゼーゼー、ヒューヒューと音がする
□頻繁に咳をする
□呼吸が浅い、または速い
消化器系の症状
□頻繁に吐く
□便が水っぽい、または頻繁に排便する
□食事に対する興味を示さない
これらの症状が見られる場合、アレルギー反応を起こしている可能性があります。
アレルギー反応によるものではなくてもほかの病気があるかもしれないため、速やかに獣医師の診断を受けることが推奨されます。
治療法
アレルギー反応が疑われる場合、まずは獣医師に相談し、適切な診断を受けることが大切です。
アレルゲンが特定できた場合、可能な限りその原因を取り除くか、接触を避けることが重要です。
また、治療はアレルギー反応の種類によって異なります。
それぞれの治療法を見ていきましょう。
- ・食物アレルギー
原因となりうる食材を特定し完全に除去することから始まります。
これには、獣医師の指導のもとで通常8〜12週間にかけて食事を変え、症状の改善を確認した後、少しずつ食材を追加してアレルゲンを特定していきます。
アレルゲンが判明したら、それを含まない食事に切り替えることでアレルギー反応が起きることを防ぎます。
- ・アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎に対しては、複数のアプローチが効果的です。
薬物療法としては抗ヒスタミン薬、ステロイド、免疫抑制剤やかゆみ止めの薬などを使用し、症状を緩和します。
同時に、シャンプーによる定期的な洗浄や保湿剤の使用といったスキンケアによって皮膚のバリア機能を回復を促します。
環境面では、室内の清掃を徹底し、加湿器や空気清浄機を使用してアレルゲンを減らすことが効果的でしょう。
アトピー性皮膚炎は完治することは難しいですが、これらを徹底することで緩和することが可能です。
- ・ノミアレルギー
ノミアレルギーへの対処で最も重要なのは、ノミの完全駆除です。
定期的なノミ駆除薬の投与はもちろん、犬の生活環境全体のノミ対策を徹底的に行います。
同時に、かゆみや炎症といった症状に対しては適切な薬物療法を行い、皮膚の健康維持のため適切なシャンプーと保湿ケアも行います。
- ・接触アレルギー
接触アレルギーへの対処では、まずアレルゲンとなる物質を特定し、それとの接触を完全に避けることが最も効果的です。
炎症が起きている部分にはステロイド軟膏などを使用して症状を抑えます。
また、必要に応じてアレルゲンとの接触を防ぐ保護具を使用してもよいでしょう。
アレルギー反応は複数の要因によって引き起こされていることも多く、特定することが難しいため、検査が長期に及んだり、原因が分からず終いになってしまうことがあります。
しかし、改善するには治療が必須なため、獣医師の判断のもとでケアをすることが大切です。
予防するには?
アレルギー反応の予防のしやすさは種類によって異なりますが、以下の方法で発症リスクを低減したり、症状を軽減したりすることができます。
- ・食物アレルギー
食物アレルギーの予防は難しいですが、新しい食材を導入する際は慎重に行うことでリスクを減らすことはできます。
少量ずつ時間をかけて与え、その反応を観察したり、日々の食事と症状の関連を記録する食事日記をつけることで、アレルギーの早期発見につながります。
とはいえ、日常的に実践するのは大変だと考えられるため、フードを選ぶ際に獣医師に相談するのもよいでしょう。
- ・アトピー性皮膚炎(環境アレルギー)
アトピー性皮膚炎も完全な予防は難しいですが、定期的なスキンケアが重要です。
定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保ち、皮膚バリア機能を維持します。
前述のとおり、環境面では、こまめな掃除、加湿器や空気清浄機の使用でアレルゲンを減らす努力も有効です。
また、バランスの取れた栄養、適度な運動、ストレス軽減といった全身的なケアで免疫力を強化することも、症状の軽減と発症リスクの低減につながります。
- ・ノミアレルギー
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎と比べ、ノミアレルギーは予防がしやすいといえます。
月1回のノミ駆除薬の投与を欠かさず行い、継続的なノミ対策を実践することが重要です。
同時に、定期的な掃除、寝具の洗濯、庭の管理などによってノミを少なくするのも効果的といえるでしょう。
また、こまめなブラッシングと皮膚チェックで早期発見に努めることも大切です。
- ・接触アレルギー
接触アレルギーの予防には、潜在的なアレルゲンへの暴露を最小限に抑えることが重要です。低刺激性のシャンプーや洗剤、天然素材の首輪など、安全な製品を選ぶよう心がけます。新しい製品を使用する前には、小範囲でパッチテストを行うことをおすすめします。また、アレルゲンとなる可能性のある物質を特定し、それらとの接触を最小限に抑える環境管理も重要です。疑わしい症状が現れたら、使用している製品を見直しましょう。
これらの予防法を日常的に実践することで、アレルギー反応のリスクを軽減し、愛犬の健康的な生活をサポートすることができます。
まとめ
犬のアレルギー反応は放置すると様々な健康トラブルにつながってしまうため、なるべく早めに治療することが重要です。
重要なポイントを以下にまとめます。
- ・症状が見られた場合は、速やかに獣医師に相談する
- ・原因を特定し、可能な限り除去または回避する
- ・可能であれば日常的に予防策を実践する
愛犬のアレルギー反応に対処することは、時に長期的な治療が必要となります。
アレルギー反応について不安がある場合は、遠慮なく獣医師に相談してください。
愛犬の健康を守るためにも、アレルギー反応への理解を深め、適切なケアを心がけていきましょう。