愛犬のシャンプーはトリミングサロンでやってもらう人も多いですが、最近はお家時間が増えてきたことから自宅でシャンプーに挑戦する人も増えています。
犬にとっても定期的にシャンプーすることは大切です。
シャンプーをすることで、汚れや古い皮脂・ダニ・カビなどを洗い流し、肌トラブルを予防することができます。
しかし、自宅で犬をシャンプーしてあげる場合、どれくらいの頻度で洗えばいいのかなど疑問が出てくるでしょう。
そこでこの記事では、自宅でできる犬の正しいシャンプーのやり方や頻度、必要以上にシャンプーしすぎるとどうなるのかについて解説します。
目次
犬のシャンプーの頻度は月1~2回
犬をシャンプーする頻度は月1〜2回がベストです。
トリミングサロンで毎月洗ってもらっている場合でも、状況に応じて自宅でもシャンプーが必要ということになります。
ただし、犬種や年齢によっては月1〜2回のシャンプーでも洗いすぎになったり、体に負担がかかったりするので、犬の状態に合わせて回数を調整することが望ましいです。
月1~2回のシャンプーが必要な理由
月に1〜2回ほどシャンプーを行った方がよい理由は、次の通りです。
・犬の皮膚には、目に見えない汚れや古い皮脂・ダニ・カビ・ノミなどがたまっている
・皮脂や汚れをそのまま放置しておくと、皮膚病の原因になる
・臭いが強くなってくると、飼い主や周囲の人が不快な思いをすることがある
定期的にトリミングサロンに通っている方は、「サロンで洗ってもらっているから自宅でシャンプーしなくてもいい」と思われているかもしれません。
しかし、毎月通っている場合ならそれでも問題ないかもしれませんが、トリミングサロンに通う頻度が月に1回より少ない場合は、シャンプーの頻度が少し足りないといえます。
また夏場などは、次のトリミングサロンの日まで待つには、臭いが気になってしまうこともあるでしょう。
トリミングサロンに通っていない方は、なおさらシャンプーの頻度について強く意識した方がよいでしょう。
大切な愛犬が健康に過ごすためには、日頃から皮膚を清潔に保ち、適切な頻度でシャンプーをしてあげることが重要です。
シャンプーのしすぎはよくない理由
犬は定期的にシャンプーすることが大切だとお伝えしましたが、シャンプーのしすぎもよくありません。
シャンプーのしすぎは、シャンプー剤が犬の皮膚を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
また、シャンプー剤に含まれる薬品の刺激によって痒みや炎症、肌荒れが生じてしまうこともあります。
定期的に犬をシャンプーしていても臭いが気になる場合や、お散歩後の足やお尻の汚れが気になる場合は、シャンプー剤を使わずぬるま湯のシャワーで洗い流すだけにするなど、皮膚に負担をかけない方法で清潔を保つようにすることをおすすめします。
手足や口など気になる部分だけシャンプーするのもおすすめです。
低刺激のシャンプーや部分洗い用のシャンプーもありますので、状況に合わせて活用してみてください。
子犬のシャンプーの頻度の目安とその方法
先ほど犬種や年齢によっても適切なシャンプーの頻度は変わるとお伝えしました。
まずは、生後3~6カ月程度の子犬をシャンプーする頻度と方法を紹介します。
シャンプーは子犬の体に大きな負担をかけるので、生後2ヶ月までは控えた方がよいでしょう。
もしそれまでに体が汚れてしまったりした場合は、汚れた部分だけを洗い流すようにしましょう。
生後3ヶ月頃のワクチンが完了したら、徐々に体を濡れることに慣れさせ、シャワーからシャンプーへと進みます。
適切な頻度は成犬と同じく月1〜2回が目安です。
ただし、ワクチン接種直後は体調を崩しやすいので、1週間ほど時間をあけてください。
自宅で子犬にシャンプーする方法は次の通りです。
子犬はシャンプーするのにも疲れやすいので、10分以内に終わらせてあげましょう。
①ブラッシングで体の汚れを落とす
②洗面器に35〜37度のぬるま湯をはってその中に子犬を入れる
③慣れてきたら、足から胴、顔の順番で濡らす
④子犬用シャンプーを水で薄めたもので皮膚をマッサージするように洗う
⑤顔から体の順番でしっかりとすすぐ
⑥体から30cm程度離して根元に当てるようにドライヤーでしっかり乾かす
成犬のシャンプーの頻度の目安とその方法
次に、生後7ヶ月〜6歳頃までの成犬をシャンプーする頻度と方法を紹介します。
成犬のシャンプーは月に1〜2回程度が基本ですが、短毛種か長毛種か、汚れ具合などによって回数を調整してください。
シャンプーのしすぎは必要な皮膚のバリアー機能や必要な油分まで洗い流してしまい、乾燥やフケの原因になるので要注意です。
成犬をシャンプーする方法は、子犬のときとほぼ同じです。
①ブラッシングで体の汚れを落とす
②バスタブに35〜37度のぬるま湯をはってその中に犬を入れる
③足から胴、顔の順番で濡らす
④犬用シャンプーよく泡立てて皮膚をマッサージするように洗う
⑤顔から体の順番でしっかりとすすぐ
⑥ドライヤーでしっかり乾かす
シニア犬のシャンプーの頻度の目安とその方法
最後に7歳以上のシニア犬をシャンプーする頻度と方法を紹介します。
体力が衰えてきたシニア犬は、シャンプーが負担になるので2ヶ月に1回程度の頻度で行います。
ただし、体がそこまで汚れていない場合や体調が悪い場合は無理にシャンプーする必要はなく、体を濡らしたタオルで拭くだけでも大丈夫です。
老犬のシャンプーは時間が長くなると心臓に負担をかけるので、シャンプーからドライヤーまでの時間を短くさっと終わらせることがポイントです。
シャンプーを短時間で終わらせるために、汚れている部分を確認してから洗いましょう。
とくに汚れがつきやすい部分は、耳、目の周り、肛門周り、肉球の間などです。
ドライヤーも時短を意識し、吸水力の高いタオルでしっかりと体の水分を取り、内臓が冷えないようにお腹からしっかりと乾かしていきましょう。
体調が心配な場合は、もしものときにすぐ動物病院へ行けるよう病院の診察時間内にシャンプーをするようにしましょう。
①滑り止めマットを敷き、浴室と室内の温度を同じくらいに設定する
②バスタブに35〜37度のぬるま湯をはってその中に犬を入れる
③足から胴、顔の順番で濡らす
④汚れていない部分は軽く、汚れている部分は丁寧に洗う
⑤顔から体の順番でしっかりとすすぐ
⑥ドライヤーはお腹からしっかり乾かす
汚れやすい場所は部分洗いを
汚れやすい足、耳、目の周り、お尻、肉球の間などはこまめに部分洗いするのもおすすめです。
とくに足はお散歩のときに汚れやほこりがついて、黒くなってしまうことがあります。
柔らかい飾り毛や長毛の汚れは、タオルで拭いただけでは落ちないので、部分洗いしてあげましょう。
泡タイプのシャンプーなら泡立ちやすく、部分的に洗う際におすすめです。
【犬種別】犬をシャンプーするときのポイント
ここでは、犬種別にシャンプーする際の注意点やポイントを紹介します。
長毛の犬種
マルチーズやゴールデンレトリバーなどの長毛種は、シャンプーの頻度を多めにしましょう。
長い毛に汚れが絡まるため、日頃のブラッシングだけでは汚れがなかなか落ちません。
乾かすときは毛玉になりやすいので、ブラシを使いながら丁寧にドライヤーをかけましょう。
乾いてからコームでとかしてあげることで、縮れたり毛玉ができたりするのを防げ、綺麗な仕上がりになります。
短毛の犬種
チワワやミニチュアダックスフンドなどの短毛種は、皮膚を守る毛が短く、皮膚トラブルが起きやすいといわれています。
そのため皮膚を保護する成分が含有されているシャンプー剤や、刺激が少ないシャンプー剤を使うことをおすすめします。
皮膚の状況に合わせて、シャンプーの頻度は少なめに調節してください。
短毛の犬は、シャンプー後タオルドライした後は自然乾燥でもOKです。
ダブルコートの犬種
柴犬やコーギーなどのダブルコートの犬は、シャンプー前のブラッシングを入念にしてあげましょう。
不要なアンダーコート(下毛)を除去してあげることで、シャンプーの泡が根本まで届きやすくなります。
シャンプーする際も、泡が皮膚や毛の間まで届くようにしっかりと濡らしてから洗いましょう。
短頭の犬種
パグやブルドッグなどの鼻の低い短頭種は、皮膚の分泌量やしわの数が他の犬種より多いため、シャンプーの頻度は多めになります。
しわが多い顔周りに汚れがたまりやすいですが、鼻が低いので水を嫌がる子も多いです。
嫌がる場合は、スポンジやガーゼにお湯を含ませて洗うと、シャンプーを洗い流しやすくなります。
乾燥肌や脂漏症になりやすい犬種
肌の乾燥やフケが気になる犬には乾燥肌用シャンプーを、逆に肌がベトベトになりやすい犬には脂漏症用のシャンプーを使いましょう。
シャンプーをしても肌の状態が良くならなかったり、悪化したりした場合は、シャンプーの頻度や洗い方、おすすめのシャンプー剤を獣医師に相談してみましょう。
犬をシャンプーするときの注意点
最後に犬をシャンプーするときに、意識しておきたいポイントを紹介します。
犬の皮膚はデリケート
犬をシャンプーするときに、十分理解しておきたいことは、犬の皮膚は人間の皮膚に比べて非常にデリケートであるということです。
犬の皮膚がデリケートである理由は次の3点です。
・犬の皮膚の厚みは、人間の皮膚と比べて2〜3割程度しかない
・屋外で飼っている犬の場合、皮膚が長時間紫外線にさらされており、常にダメージを受けている状態
・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB群など、健康な皮膚を作るために必要な栄養素が不足しがち
これらの理由から、犬の皮膚はとてもデリケートになっています。
お湯の温度は37~38度
シャワーの温度は、37~38度の人肌よりも少し温かい程度が理想的です。
皮膚の薄い犬は、温度に対しても人間より少し敏感なので、人間には少しぬるく感じる温度設定が犬には快適であるということです。
気温の低い冬場は、温度を1度ほど暖かく設定したり、体温の上がる妊娠中は温度を1度低く設定したりするなど、状況に応じて温度調節をしてあげましょう。
屋外でシャワーをする際は、お湯が使えないこともありますが、水で洗うとシャンプー剤の泡立ちが悪くなります。
犬の皮膚はとても敏感なので、泡立てない状態で体をゴシゴシ洗ってしまうと、皮膚を傷つけてしまったり、体毛が抜け落ちてしまったりする可能性があります。
シャンプーを泡立てるために、お湯をバケツや洗面器に汲んで持ってくるなど、工夫してシャンプーしましょう。
嫌がるときは無理しない
犬がシャンプーを嫌がるときには、無理にしないようにしましょう。
体を押さえつけたり、一方的にシャワーのお湯をかけたりなど無理なことをすると、犬がシャンプーを「嫌いなもの」「不快なもの」と認識して、ますます嫌がるようになってしまいます。
また、無理にシャンプーさせられること自体に大きなストレスを感じてしまう子もいます。
どうしても嫌がるときには、次の対策を試してみてください。
・時間や日にちを改めてシャンプーする
・苦手な顔周り、耳周りはお湯で濡らしたタオルで拭いてあげる
・ブラッシングで済ませたり、洗い流さないタイプの水を使用しないシャンプー剤を使用する
シャンプーを嫌がる犬に対する対処法は徐々に慣れさせる以外ありませんが、根気よく対応していくことでシャンプーを楽しめるようになります。
入浴も効果的
シャンプーだけでなく入浴してみるのもいいでしょう。
お湯に浸かることで、皮膚の汚れをしっかり落とせることや、血行が良くなることでリラックス効果があります。
水を怖がらない子に限定されますが、シャンプーと合わせて入浴を楽しむのもおすすめです。
まとめ
犬のシャンプーの頻度は基本的に月1〜2回が理想的です。
しかし、犬種や年齢によって適切な頻度は異なるので、愛犬に合わせた適切な方法で洗ってあげてくださいね。
犬をシャンプーしてあげることは、皮膚がデリケートな犬にとって乾燥したり皮膚病にならないためにもとても大切です。
状況に応じて、乾燥肌用シャンプーや薬用シャンプーなどを使用した方がよいこともあります。
CUaREシャンプーは、皮膚トラブルの根本解決に向けたどうぶつ想いの低刺激シャンプーです。
実際に日々動物病院で、数万頭以上の動物を診察してきたからこそ開発できたシャンプーをぜひお試しください。