わんちゃんの舐性皮膚炎って?自分をなめると皮膚トラブルに?


「うちの子、最近よく体をなめてるけど大丈夫かな…?」

愛犬が自分の体をなめる姿を見て、心配になったことはありませんか?

実は、この行為には様々な理由が隠れています。
毛づくろいのために行っている場合もあれば、皮膚トラブルやけがが原因となっていることもあるため、過剰になめるようであれば注意が必要です。

また、同じ部位をなめ続けると、「舐性皮膚炎」を引き起こしてしまうことがあります。
よくなめている部分でかゆみや脱毛などの症状が見られ、放置すると細菌などが侵入し、二次感染するリスクもあります。

今回の記事では、愛犬が体をなめる理由、過剰に舐めることで起きる皮膚炎、治療法について解説いたします。


落ち込んでいる犬


わんちゃんが体を舐める行動には、いくつかの理由があります。
まずは、その主な理由について見ていきましょう。

健康な理由


わんちゃんが自分の体をなめること自体は自然な行動です。
以下の理由から適切な範囲内で体をなめている場合、健康上の問題はないといえます。

  • ・グルーミング(毛づくろい)


グルーミングは、犬にとって自然な習性です。
体についた汚れやニオイを取り除いたり、被毛のお手入れをするために行います。
特に換毛期には、古い被毛を取り除くために頻繁になめる傾向があります。

  • ・退屈しのぎ


退屈なときや何もすることがないときにも、自分の体を舐めることで時間を潰すことがあります。

注意が必要な理由


一方、わんちゃんは健康トラブルによって体をなめることもあります。
下記が疑われる場合は注意が必要です。

  • ・皮膚トラブル


皮膚炎やアレルギー、寄生虫感染などによって炎症が引き起こされている場合、かゆみや痛みを抑えるために特定の部位を繰り返しなめることがあります。
また、なめることが皮膚にとって刺激となり、症状が悪化してしまうことも珍しくありません。

  • ・ケガ


怪我などによって痛みがある場合、その部位をなめることで痛みを和らげようとすることがあります。
また、犬の唾液には抗菌作用があるため、本能的に傷を消毒している側面もあります。

  • ・病気


病気を抱えている場合も体をなめることがあります。
例えば、関節疾患や膀胱炎のわんちゃんは日常的に痛みや不快感を感じるため、その部位を頻繁に舐めることがあります。

  • ・ストレス


環境の変化などによってストレスを感じている場合は、自分の体を舐めることで気持ちを落ち着かせようとすることがあります。

このように、わんちゃんが皮膚をなめるしぐさは健康上の理由によって引き起こされていることもあります。
愛犬がよくなめる部分を観察し、異常が見られた場合は獣医師に相談することが重要です。

また、手足などの特定の部位を過剰になめることによって「舐性皮膚炎」を引き起こすこともあります。
次のセクションでは、舐性皮膚炎の症状についてみていきましょう。


前足をなめる犬


犬にとって自分の体をなめること自体は自然な行動ですが、頻度によっては「舐性皮膚炎」を引き起こすことも考えられます。
舐性皮膚炎は、わんちゃんが特定の部位を過剰に舐めることで発生する皮膚炎です。
主に手足や指の間、内ももなどで下記の症状が見られます。

  • ・炎症や色素沈着


特定の部分をなめ続けることで皮膚が炎症を起こし、腫れが見られることもあります。
また、炎症が長期化すると皮膚が黒ずむこともあります。この症状は「色素沈着」と呼ばれ、完治後も色素沈着が残ることも珍しくありません。

  • ・被毛が変色


犬の唾液には色素成分が含まれているため、唾液が毛に染み込むことで舐めた部分が赤褐色に変色することがあります。
マルチーズなど、被毛が白いわんちゃんでは特に目立ちやすいでしょう。


手足など、特定の部位を頻繁に舐めることでその部分の毛が薄くなったり、脱毛したりすることがあります。
脱毛している部位は円形や、皮膚が露出して見えることもあります。
また、毛根も損傷を受けている可能性があるため、完治後も毛が生えにくくなることがあります。

  • ・かゆみや痛み


炎症が引き起こされることによって、かゆみや痛みが引き起こされます。
また、これらによる不快感を緩和しようとわんちゃんがさらになめることで、症状が進行してしまうことがあります。
この悪循環を断ち切るために、エリザベスカラーなどの装着が必要になることもあります。

  • ・潰瘍と二次感染


舐めた部分が潰瘍化し、細菌などが入り込むことでさらなる皮膚トラブルを引き起こすリスクがあります。
皮膚が蒸れているとより細菌が繁殖しやすいため、特に夏場やしわのあるわんちゃんは注意が必要です。

このような症状に心当たりがある場合は早めに獣医師にご相談ください。
早期に治療を開始することで、症状を緩和したり、愛犬が体をなめる理由を突き止めることが可能となります。
次は、舐性皮膚炎の原因になり得る健康トラブルを詳細に見ていきましょう。


首回りをかいている犬


前述のとおり、犬が体をなめる理由としては皮膚疾患やケガなどの健康トラブルがあげられます。
これらは舐性皮膚炎を引き起こすことでさらに愛犬の健康を損なう可能性があるため、注意が必要です。

皮膚トラブル


皮膚トラブルには様々なものがありますが、基本的に痛みやかゆみを引き起こすものは舐性皮膚炎の原因になりかねません。
具体的に注意が必要な例としては以下のものがあります。

  • ・アレルギー性皮膚炎
  • ・アトピー性皮膚炎
  • ・マラセチア性皮膚炎
  • ・皮膚糸状菌症
  • ・ニキビダニ症
  • ・膿皮症
  • ・脂漏症
  • ・乾燥肌


愛犬が上記の診断を受けていたり、症状が見られる場合は、舐性皮膚炎にも要注意です。

ケガ


ケガによって痛みや違和感を感じている際も舐性皮膚炎のリスクがあります。
例としては下記が挙げられます。

  • ・切り傷
  • ・擦り傷
  • ・虫刺され


皮膚トラブルと同様、愛犬に上記がある場合は治療を行いつつも、舐性皮膚炎を引き起こさないようにすることが大切です。

病気・深刻なケガ


病気やより深刻なケガによっても舐性皮膚炎が引き起こされることもあります。


上記のあるわんちゃんも舐性皮膚炎を引き起こしやすいため、治療と並行して注意が必要です。

ストレス


ストレスや不安による影響も見逃せません。

  • ・環境の変化(引っ越し、家族が増えるなど)
  • ・長時間のお留守番
  • ・運動不足
  • ・騒音


これらは舐性皮膚炎の原因になるだけでなく、免疫力が低下して体調不良になりや少なることにもつながります。

このように、舐性皮膚炎を引き起こす健康トラブルには様々なものがあります。
皮膚トラブル、ケガ、ストレス自体も愛犬の健康を損なうものですが、それによってさらに皮膚炎を起こしてしまう可能性があるため、なるべく早期に対処することが重要です。


獣医師の診察を受けている犬


上記の症状が見られない場合でも、自分の体を過度になめることは健康トラブルのサインだったり、舐性皮膚炎を引き起こしかねないため、なるべく早めに原因を理解して対処することが重要です。

【原因別】過剰に体をなめることへの対処法


重要なのは、無理に舐める行動をやめさせようとせず、根本的な原因に対処することです。

  • ・皮膚トラブル


アレルギー性皮膚炎などの皮膚トラブルが疑われる場合、早急に獣医師に相談することが重要です。
症状に合わせてシャンプーや内服薬等を組み合わせて治療を行うことで、痛みやかゆみが緩和され、なめる頻度が低くなることが期待できます。

  • ・ケガ


ケガをしている場合も獣医師に相談しましょう。
わんちゃんがが傷口に触れられないようにエリザベスカラーや洋服を使用したり、よく舐める部分を包帯でテーピングすることでなめることができないようにするのも有効です。

  • ・ストレス


普段から落ち着かなかったり、緊張している素振りが見られる場合は、ストレスや不安が原因と考えられます。
気温や湿度を調整したり、飼い主さんと触れ合ったり適度な運動をする機会を作ることで体をなめることが少なくなることもあります。

舐性皮膚炎の治療


炎症やかゆみなど、舐性皮膚炎の症状が見られる場合はなめる頻度を少なくすることに加え、症状を緩和するための治療が必要となります。
具体的には、抗炎症薬で炎症を抑えたり、細菌感染を抑えるための抗菌剤の投与などが行われます。
これを前述した原因別の対策(エリザベスカラーの使用など)と組み合わせることによって、症状の改善が期待できます。

治療の際は、定期的に獣医師による経過観察を行います。
症状の改善が見られても、すぐに治療を中断せず、獣医師の指示に従って継続することが大切です。
症状が改善した後も、再発防止のため、定期的な皮膚チェックを続けることが推奨されます。



愛犬が自分の体をなめることは自然なことではありますが、皮膚トラブルなどによって引き起こされている場合は注意が必要です。
過度に体をなめると舐性皮膚炎を引き起こすリスクがあり、愛犬の健康を悪化させてしまうことがあります。健康トラブルによって体をなめていたり、舐性皮膚炎の症状に心当たりがある場合は、早めに獣医師に相談することが推奨されます。
適切なケアを行うことで、愛犬の健康を守りましょう。


この記事の監修者

どうぶつ病院京都グループ 獣医師

山口大学農学部獣医学科を卒業後、10年以上にわたり動物病院で臨床経験を積んだ獣医師。超音波検査や循環器診療の専門研修を修了し、日本獣医循環器病学会員としても活動。これまで一頭一頭の健康と快適な生活を考えた診療を心がけ、現在はブログ執筆や監修を通して飼い主様への良質な知識のご提供にも取り組んでいます。

LINE UP商品ラインナップ

CUaRE BioMedical HAIRMIST

  • ¥2,750(税込)

CUaRE BioMedical DRY SHAMPOO

  • ¥2,750(税込)

CUaRE BioMedical CARE SHAMPOO

  • ¥3,300(税込)
もっと見る