犬の外耳炎はシャンプーNG?獣医師が教える適切なシャンプーと対処法


「清潔にしたいけれど、耳の状態を悪化させたくない…」

愛犬が外耳炎になってしまったとき、多くの飼い主さんが悩むのが「シャンプーをしても大丈夫なのか」という問題ではないでしょうか。

外耳炎は犬の病気の中でも非常に多く見られるトラブルで、放置すると慢性化したり、中耳炎や内耳炎といった深刻な状態に進行したりする恐れもあります。
そのため、適切なケアが重要なのですが、シャンプーについても注意が必要です。

今回は、外耳炎の症状や原因、シャンプーの是非やする際の注意点、そして外耳炎の治療法について解説します。


耳の中が赤くなっている犬


外耳炎とは、耳の外側の部分(外耳道)に炎症が起こる病気です。
治療をしないと慢性化したり、より深い部分で炎症が起きる中耳炎や内耳炎になってしまうことがあるため注意が必要です。


外耳炎の主な症状としては、下記が挙げられます。

  • ・耳の中が赤くはれている

外耳炎の典型的な症状として、耳の内側が赤く腫れていることがあります。
健康な状態と比べて色が変わっていたり、触ると熱を持っていたりします。

  • ・耳垢が増える

通常よりも多くの耳垢が見られ、特に茶色や黒褐色の色の濃い耳垢が見えることがあります。

  • ・悪臭

細菌感染などによって外耳炎が起きている場合、耳から膿のような分泌物が出ることによって悪臭が発生することがあります。

  • ・違和感や痛み

炎症が起きていたり、耳に水が溜まっているため、耳の中の違和感や痛みが発生します。
そのため、不快感をを取り除こうとしてわんちゃんが頭を頻繁に振ることがあります。



耳が垂れていたり、耳の中の毛が多い犬種は通気性が悪くなりやすいため、炎症を起こしやすくなります。

具体的には、下記の犬種が外耳炎になりやすいです。

  • ・ビーグル
  • ・ダックスフンド
  • ・プードル
  • ・ゴールデン・レトリバー
  • ・フレンチ・ブルドッグ
  • ・シーズー
  • ・コッカー・スパニエル
  • ・バセット・ハウンド
  • ・ミニチュア・シュナウザー


これらの犬種を飼っている場合は、定期的な耳のチェックと適切なケアが特に重要です。
愛犬の特性を理解し、予防的なケアを日常的に行うことで、外耳炎のリスクを軽減できます。


耳をかいている犬


外耳炎が引き起こされる主に原因としては、感染症、アレルギー、環境が挙げられます。

  • ・細菌感染

耳が湿った状態や傷ついている状態では、ブドウ球菌などの細菌が増殖して炎症を起こしやすいです。前述のとおり、細菌感染による外耳炎は膿のような分泌物を伴うことが多く、強い悪臭があることが特徴です。

  • ・酵母菌(マラセチア)感染

マラセチアは、犬の皮膚や耳に常在する菌の一種です。
通常は問題を起こしませんが、過剰に増殖してしまうと炎症を引き起こすことがあります。

  • ・寄生虫感染

ミミヒゼンダニなどの耳ダニが耳道内に寄生し、外耳炎を引き起こすことがあります。
特に子犬や免疫力の低下したわんちゃんが感染しやすいです。

  • ・食物アレルギー

特定の食品成分(鶏肉、牛肉、小麦、乳製品など)にアレルギー反応を示す犬は、その症状として外耳炎を発症することがあります。
食物アレルギーによる外耳炎は、多くの場合両方の耳に症状が現れ、他の皮膚症状(かゆみ、発赤など)を伴うことがあります。

  • ・環境アレルギー

花粉、カビ、ハウスダスト、ダニなどの環境中のアレルゲンに反応して外耳炎を起こすことがあります。
特に季節性のアレルギーがある場合、特定の時期に症状が悪化しやすいです。

  • ・接触アレルギー

耳掃除用品など、耳に直接触れるものに対するアレルギー反応で外耳炎が起こることもあります。
新しい製品を使い始めた後に症状が出る場合は、この可能性を考えましょう。

  • ・湿気と水分

湿った環境は細菌や酵母菌の繁殖を促進するため、シャンプーの後などに耳の中に水が残ったままだと、外耳炎のリスクが高まります。
前述のとおり、耳が垂れていたり、耳毛が多い犬種では耳の中が蒸れやすいため注意が必要です。

  • ・異物混入や刺激

小さな異物が耳に入ることで、刺激や傷を引き起こし、外耳炎につながることがあります。
山や森での散歩は草などが耳に入りやすいので注意が必要です。

  • ・過剰な耳掃除

頻繁すぎる耳掃除や不適切な方法での掃除は、外耳炎のリスクを高めることがあります。
特に綿棒で奥まで掃除すると、耳道を傷つけたりする恐れがあります。


シャンプーをされている犬


外耳炎のわんちゃんのシャンプーについては、症状の程度や原因、獣医師の指示によって判断が分かれます。
以下のポイントを参考に、愛犬に最適な選択をしましょう。


獣医師から「シャンプーを控えるように」と指示があった場合は、その指示に従いましょう。
一般的に、下記に当てはまるときはシャンプーを避けたほうがいいとされています。

  • ・症状が重いとき

耳から膿や血液が出ている、強い痛みや不快感を示している、頭を激しく振るなどの症状がある場合は、シャンプーによって水が耳に入ると、症状が悪化する恐れがあります。

  • ・薬の効果を妨げるとき

外耳炎の治療を始めたばかりの場合は、数日間はシャンプーを控えることが望ましいでしょう。
薬の効果が安定するまでは、耳に水が入るリスクを避けた方が安全です。

  • ・軽度の外耳炎

症状が軽く、獣医師からシャンプーの許可が出ている場合は、適切な注意を払えばシャンプーしても問題ありません。
むしろ、耳周りの清潔を保つことで、症状の悪化や二次感染のリスクを減らせる場合もあります。

  • ・ドライシャンプーを使う場合

ドライシャンプーは、水を使わないため、耳に水が入るリスクがなく、被毛の清潔さを保つことができます。
獣医師に相談の上、犬用のドライシャンプーを選びましょう。
適切に使用することで、通常のシャンプーができない期間でも耳周りをキレイにすることが可能です。


外耳炎のわんちゃんをシャンプーする際は、以下の点に特に注意して行いましょう。
適切な方法で行えば、外耳炎の悪化を防ぎながら耳周りを洗うことができます。

  • ・耳の保護

シャンプー中は耳に水や洗浄液が入らないようにすることが大切です。
耳道に水が入ると、炎症を悪化させる可能性があるため、すすぐときはしっかり耳をふさいだり、耳はドライシャンプーで洗うようにするなどの工夫が大切です。

  • ・水温

熱すぎる水は皮膚や耳の炎症を悪化させる可能性があります。
38度程度のぬるま湯を使用することがおすすめです。

  • ・丁寧なすすぎ

シャンプー剤が残ると皮膚刺激の原因になるため、十分にすすぎましょう。
ただし、すすぎの際も耳に水が入らないよう注意が必要です。


耳に点眼されている犬


もし愛犬が外耳炎になってしまった場合は、適切な対処が必要です。
以下のポイントを心がけ、愛犬の健康を守りましょう。

  • ・早めの受診

外耳炎の症状が見られたら、できるだけ早く獣医師の診察を受けましょう。
愛犬の状態をチェックし、原因に応じた適切な治療を開始することができます。

  • ・治療方法

獣医師による外耳炎の治療は、外耳道の洗浄と薬物療法を組み合わせることが一般的です。
まず、洗浄液を使って外耳道内の耳垢や分泌物を丁寧に除去します。
耳の中を清潔にした後、抗生物質や抗真菌薬などの点耳薬を使うことで炎症の緩和を図ります。

  • ・処方薬の正しい使用

獣医師から薬が処方された場合は、指示通りに使用することが重要です。
使用方法や回数、期間などをしっかり守ることで症状の回復が期待できます。

  • ・耳掃除の継続

獣医師の指示に従って、適切な方法で耳掃除を続けることも大切です。清潔な状態を保つことで、治療の効果を高めることができます。

  • ・エリザベスカラーの使用

愛犬が耳を掻いたりする場合は、エリザベスカラーを使用して、傷つけるのを防ぐことも検討しましょう。

  • ・定期検診

外耳炎の治療が終わった後も、定期的に獣医師による検診を受けましょう。
定期的な健康診断は外耳炎だけでなく、様々な健康トラブルを防ぐうえでも有効です。

  • ・生活環境の見直し

アレルギーが原因の場合は、アレルゲンを減らすために生活環境を整えることも大切です。
ハウスダストを減らす、食事を見直すなどの対策を検討しましょう。

  • ・継続的なケア

外耳炎が治っても、予防のための耳のケアは継続することが大切です。
定期的な耳掃除などの日常ケアによって再発するリスクを抑えることができます。



外耳炎のわんちゃんのシャンプーについて、重要なポイントをおさらいしましょう。

  • 垂れ耳や毛の多い耳の犬種は要注意
  • 獣医師の判断でシャンプーを行う
  • シャンプーする場合は、耳へのケアが必要
  • 定期的な耳のチェックとケアが大切
  • 外耳炎の症状が見られたら獣医師に相談


外耳炎は適切なケアと早期対応で改善できる病気です。
シャンプーについても、愛犬の状態に合わせた判断と注意深いケアが大切です。
不安な場合は、必ず獣医師に相談し、愛犬に合ったケア方法を見つけましょう。





BioMedical DRY SHAMPOO


洗い流さない泡シャンプー [犬用] 100ml

外耳炎時のシャンプーが不安なときに。CUaREドライシャンプーは水不要・泡タイプで、耳に水が入る心配なし。デリケートな耳まわりもやさしく清潔に保てる、獣医師開発の安心ケア製品です。



LINE UP商品ラインナップ

CUaRE BioMedical HAIRMIST

  • ¥2,750(税込)

CUaRE BioMedical DRY SHAMPOO

  • ¥2,750(税込)

CUaRE BioMedical CARE SHAMPOO

  • ¥3,300(税込)
もっと見る